萩 名所
萩の名所
HOME >萩の名所
サイト内検索 スポンサードリンク
萩
マメ科ハギ属
宮城県の県花
花言葉:
物思い、柔軟な精神、思案
前向きな恋、過去の思い出
ハギは日本全域に分布している秋を代表する花です。秋の七草の一つとして古くから日本人に親しまれ万葉集にも多く読まれました。
ハギは落葉低木で茎は硬くなりますが年ごとに太くなって伸びたりせず、根元から毎年新芽が出る変わった植物です。花は枝の先端に房状につける赤紫色の小さな花で、とても愛らしい花です。
日本固有の品種で自生している品種にはヤマハギ、ケハギ、チョウセンキハギ、マルバハギ、キハギ、クロバナキハギ、ビッチュウヤマハギ、ツクシハギなど8種あり、栽培品種にはミヤギノハギ、シラハギ、ニシキハギなどが知られています。
萩の名所案内(関東周辺)
『 水戸偕楽園 』 茨城県水戸市
萩の見頃 (9月上旬〜9月下旬)
宮城野萩を中心にヤマ萩、白萩、丸葉萩など150群。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『 大悲願寺 』 東京都あきる野市
萩の見頃 (9月中旬〜10月上旬)
伊達政宗も見惚れてしまった白萩の寺。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『 向島百花園 』 東京都墨田区
萩の見頃 (9月中旬〜9月下旬)
見応えのある萩のトンネルは有名。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『 長福寺 』 東京都八王子市
萩の見頃 (9月上旬〜9月下旬)
ヤマ萩、白萩、宮城野萩など2500株。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『 玉泉寺 』 群馬県月夜野町
萩の見頃 (8月下旬〜9月中旬)
本堂に通じる石段の両側を中心に境内の
至る所で見られる。約400株。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『 宝戒寺 』 神奈川県鎌倉市
萩の見頃 (8月下旬〜9月中旬)
白萩と白彼岸花の競演。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『 蓮華寺 』 静岡県森町
萩の見頃 (8月上旬〜9月下旬)
萩の庭園を始め至るところで見られる。
センダイハギやアオハギ、など珍しい種類も多い。
スポンサードリンク
花の名所案内(関東周辺)
県別で調べる 茨城県 神奈川県 群馬県 埼玉県 静岡県 千葉県 東京都 栃木県 福島県 山梨県
花で調べる 春 水仙 梅 蝋梅(ろうばい) 桜 しだれ桜 菜の花 チューリップ 藤 つつじ バラ 夏 花菖蒲 蓮 あじさい ひまわり 秋 彼岸花 コスモス 萩
スポンサードリンク
Copyright (C) 花とハイキングでエンジョイ All Right Reserved