装備

花ハイキングの装備

HOME>花ハイキングの装備



花ハイキングの装備


スポンサードリンク




 気温というのは、標高が100メートル高くなるごとに0.6度ずつ下がります。
平地で30度の真夏でも2000メートルの山上では18度しかないということです。悪天候にでもなればさらに気温は下がります。

 それを考慮に入れて高山や低山の装備や持参するものをチェックしておきましょう。

【服装・雨具】

 服装は、高山も低山も半袖でも良いのですが、休憩すると体温が低下します。 長袖1着ぐらい持参した方が良いでしょう。又は、雨は通さず蒸気は排出するゴアテックスなどのような雨具が1着あれば防風、防寒、暴雨と3拍子そろってオールマイティーに使えます。さらに、折りたたみ傘があれば重宝します。

【靴】

 低山ならスニーカーでもOKですが、高山ですと本格的な登山靴ではなくても靴底のしっかりしたトレッキングシューズがおすすめです。

【リュック】

 背負いやすいもの、フィットの良いものを実際に背負ってみて選びましょう。

【帽子】

 強い日差しと頭部のけが防止のため必要。

【水分・行動食】

 水分は、水でもお茶でも何でも良いのですが汗を大量にかいたときは、吸収の良いスポーツドリンクがベスト。行動食は、飴、チョコレート、クッキー、ドライフルーツ、あんパンなど、エネルギー交換率の良いものをお好みに合わせて。

【その他】

 携帯電話、救急セット、デジカメ、双眼鏡、植物図鑑、コンロなど、あげればキリがありませんが、必要に応じて選んでください。

★ ガスコンロがあれば山で温かいもの(レトルトカレー、インスタントラーメン、コーヒーなど)が作れてとても便利です。山で作るものは何でもおいしいですよ!私はいつも携帯しています。アウトドア用品店に1万円弱で小型軽量、高性能なものがたくさんあります。



スポンサードリンク スポンサードリンク
写真集(花・紅葉の名所

茨城県
 水戸偕楽園の花
 岩瀬桜川のサクラ
 ひたち海浜公園の花
 茨城県フラワーパークの花
 潮来あやめ祭り
 五浦海岸の花
 真壁のひな祭り
 大宝八幡宮のあじさい
 西連寺山百合の里
 明野ひまわりの里
 袋田の滝の紅葉
 花園渓谷の紅葉
 永源寺の紅葉


長野県
 飯盛山の花
 針ノ木岳の花
 池の平湿原の花


群馬県
 桜山公園の冬桜


栃木県
 星野自然村・星野四季の森の花
 みかも山公園の花
 那珂川町カタクリ山公園の花
 あしかがフラワーパークの藤
 大山の花(霧降高原)
 八幡のつつじ
 奥日光の花
 沼原湿原の花
 霧降高原のニッコウキスゲ
 簑沢の花
 大平山のあじさい
 ハンターマウンテンゆりパーク
 城山公園の彼岸花
 常楽寺の彼岸花
 そばの里永野
 塩原渓谷の紅葉
 日光山内の紅葉


千葉県
 江月水仙ロードの花
 水郷佐原水生植物園の花

福島県
 花見山公園の花
 三春滝桜
 大将旗山の花
 高清水自然公園の花
 雄国沼のニッコウキスゲ
 浄土平の紅葉
 観音沼森林公園の紅葉
 矢祭山の紅葉


東京都
 新宿御苑の桜
 千鳥ヶ淵の桜
 井の頭恩賜公園の桜
 隅田公園の桜


埼玉県
 権現堂桜堤の花
 巾着田の彼岸花
 古代蓮の里
花の名所案内(関東周辺)
県別で調べる  茨城県  神奈川県  群馬県  埼玉県  静岡県
 千葉県  東京都   栃木県  福島県  山梨県
花で調べる  水仙    蝋梅(ろうばい)    しだれ桜  
 菜の花 チューリップ   つつじ  バラ
 花菖蒲    あじさい  ひまわり
 彼岸花  コスモス  
Copyright (C) 花とハイキングでエンジョイ All Right Reserved